1
ヨット・カヌー教室も今日で最終日となる(4回目)
宮崎指導員の下、柔軟体操を生徒とともに実施する。 今日は、12フイートセーリングディンギーを使っての活動、前回OPディンギーは乗っているので今回乗るヨットとの違いを実艇を見ながら説明する。 始めにスキッパーを指導員が行い、クルー2人が乗っての帆走を行う。 メインセール、ジブセール、メインシート、ジブシートの扱い方、舵の切り方等を説明しながらヨットを走らせ生徒に実感してもらう。次にスキッパーを生徒2人に交代でしてもらい、風の捉え方、風の見方を説明しながら艇を走らせる。休憩を挟んで後、生徒2人でスキッパー、クルーを交代しながらセーリングをする。まだセーリングを楽しむまではいかないが、まずまずのセーリングができるようになってほっとする。せーリングでの着艇も生徒だけで行い無事着艇、最後のヨット・カヌー教室の日程は無事終了した。終了後全員で後片付けを行い、最後に市からヨット・かヌー教室に参加した鈴木夫婦に記念品を贈呈し全日程を終了した。(T/M) ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-27 21:53
| クラブ活動レポート
今日はクラブ員13名、指導員5名で活動。
永井指導員の下、充分なる準備体操を実施し、今日使用する機材を全員で準備する。 今日は県大会後の週なので前半はローボートの練習を、(大会の反省をしながら)、後半は低学年(小中学生)はバナナボートによる遊び、中高生は永井指導員の指導下でのセールボートの練習を行う、若い人はやっぱり上達が早く、20~30分くらいでボードに立って少しセーリングが出来るようになった。(T/M) ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-27 20:40
| クラブ活動レポート
いよいよ5月からの練習の成果を発揮する県大会の日がやってきた。
初出場のクラブ員の中には、緊張し不安そうな顔をした者もいたが、昨年以前に県大会を経験しているクラブ員は、ドキドキワクワクな顔で栄光の金メダルをねらって興奮しているようだった。 ![]() 今年度の県大会は、掛川海洋クラブ員ホームグラウンドである掛川市掛川海洋センター艇庫で開催された。 ![]() 参加クラブは、御前崎市の出場断念により掛川海洋クラブと磐田市竜洋海洋クラブの2クラブの対抗戦となった! まずは、カヌーの部から競技開始! ![]() カヌーはクラス別に分かれているため、小学生男子の部が一番の激戦クラスとなったが見事に掛川の鈴木玄太、宮口貴信がワンツーフィニッシュを決めた!3位には竜洋の柴田選手が意地を見せ、入賞した。 ![]() ![]() 小学生女子の部は、掛川の赤堀未稀が迫りくる竜洋の飯田選手をわずか2秒差で振り切り、見事1位に輝いた!松本ゆいも健闘し、3位入賞を果たした。 ![]() 中学生男子の部は、欠席等により掛川の鈴木海と竜洋の田仲選手の一騎打ちとなった!抜きつ抜かれつの死闘の末、鈴木海がわずかの差で逃げ切り念願の金メダルを手にした。 ![]() 中学生女子と高校生男子の部は、掛川のクラブ員のみのレースとなり、中学生女子は松永愛由が高校生男子は河合教輔がそれぞれ1位となった! ![]() ![]() 続いて、ローボートの部が行われた。 ローボートは小中学生4人1組で1つの艇に乗るため、日ごろのクラブ活動等で培ったチームワークを発揮する競技である。艇長を中心に4人が息を合わせないと勝てないのだ! 掛川チームは、7月に合宿を行ったことにより自然と団結力が強くなり、クラブ員同士の息もピタリとあって、出場チームすべてが上位入賞というすばらしい成績を収めた。 ![]() ![]() ![]() お昼休憩をはさんで、午後からは風も出てきてくれたのでOPヨットの部。 OPヨットは、掛川の選手のみの出場で行われた。 ![]() 小学生の部では、鈴木玄太が2冠達成!強さを見せつけた。 中学生の部は、女子の大澤香織が大健闘を見せたが惜しくも鈴木海に敗れた。 大会のトリを飾った高校生の部では、河合康輔・教輔兄弟のデッドヒートが繰り広げられ、教輔がカヌーに続き勝利した! 2人は現在高校3年生のため、今大会が選手としては最後の大会となる。現在掛川海洋クラブに在籍しているクラブ員の中で最も長い期間クラブ員として、そしてリーダーとして活躍し、大会では毎年、康輔が勝ったり教輔が勝ったり良きライバルとしてクラブを支えてきた。2人はいつも「人生の半分くらい海洋クラブ員やってるよ~!」と言っている。選手としては今年で最後だが来年以降もぜひ指導者として活躍して欲しいな~と思っている。 ![]() というわけで出場したクラブ員全員が各種目で入賞し大活躍した今年度の県大会は幕を閉じた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式でのみんなの笑顔は写真を見てもらえれば一目瞭然!! ![]() 大会当日及び事前に大会開催にあたっての進行表、配置図、コース設定などあらゆる面で御協力いただいた指導員のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() tozka\\..// ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-21 15:19
今日で体験教室も3回目となり生徒も少し水に慣れてきているようだ。
まず萩田指導員の下、柔軟体操を実施し身体をほぐす、今日の練習項目は、カヌー、ローボート、OPヨットとする。 3回目となるとカヌーにもなれまだ真直ぐには進むことが出来ないではいるが、スムーズにパドルさばきが出来るようになる。 ローボートは2人の呼吸をいかにあわせて漕ぐかで決まる、今回は夫婦の組み合わせなので問題はない。 OPヨットは事前に乗る前に指導員より、ヨットの艤装等の説明をし、指導員の帆走デモを見せる。 シートトリム、セールトリム、舵の操作を覚えてもらい生徒だけでの帆走をしてもらう、舟が池のどの位置にいるかにより風向は、陸上の地形をもろに受け風を捕らえるのに苦労する。 なんとかめまぐるしく変わる風の中OPヨットの練習も沈することなく今日のスケジュールは無事終了した。 最後に全員で後片付けを行い終了。(T/M) ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-20 21:33
| クラブ活動レポート
ヤマハ保健サービス株式会社が発行した冊子を掲載させていただきます。
指導員の皆さん、安全第一で。 クリックすれば拡大します。 表紙 ![]() 事例に学ぶトラブル回避 ![]() ![]() 安全航行のための船長の役割 ![]() ![]() 日常メンテナンスのススメ 船外機編 ![]() ![]() 裏表紙 ![]() ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-18 15:35
| リーダー研修
今日で教室も2回目、指導員5名の下で活動。
今日の活動内容はOPヨットで行う。 まず陸上で、舟を見ながらヨット各部の名称、艤装の方法、舵の操作の仕方、メインシートの操作方法を説明し覚えてもらう。 次は実際の水面上にヨットを浮かべての活動となる。 ![]() 大池は舟のいる位置によりだいぶ風向が違うため初心者は苦労していた。 クローズホールド、アビーム、ランニングでの舟の走らせ方を習得出来たか? ちなみに大池での夏の風向は、だいたい午前中は北東の風、午後になると南西の風に変わる。 ![]() ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-13 20:45
| クラブ活動レポート
今日はクラブ員9名と、指導員4名の活動で行う。
![]() 県大会が21日に行われるのでカヌー・ローボート・OPヨットをだし、本番に向けてスタート練習、マーク回航、直線コースでの舵の切り方(コース修正の仕方)等本番に向けての練習を行った。 ![]() 今年もよい結果が出るように、優勝目指して頑張ろう。(T/M)(写キシン) ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-13 20:40
| クラブ活動レポート
今日からヨット・カヌー体験教室が始まる。
市のスポーツ課戸塚さん他指導員4名の下、生徒2名(男女成人)で活動する。 今年は大池でのヨット・カヌー教室が久方ぶりに行われるのでたくさんの人が来るかと期待していたが意外に少ない参加人数となった。(例年10名くらいは来ていたと思う)今日は4回実施の内、1回目の教室であり、市の方から体験教室の内容等について説明する。 ![]() はじめに柔軟体操を行い、ライフジャケットを着用し、カヌーの乗り方、降り方を陸上にて指導員が見本を見せ又水面上での注意点等を説明する。 ![]() 早速カヌーを水面にそれぞれ浮かべ、指導員により舟の乗り方等の見本を見せ、注意点等をおこなう。 ![]() 1時間程乗艇し中間に休憩を挟む。個別にこぎ方等のアドバイスを受け、又乗艇し、舟がまっすぐ走るようパドル操作を身体で覚えるべく一生懸命やっていた。 教室は2人だけなので早めに切り上げ舟を上げる。(練習は充分出来たため)(T/M)(写キシン) ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-06 20:42
今日の活動は大池で実施、クラブ員10名、田宮指導員以下5名の下に活動。
![]() カヌー・ローボートを使って、県大会のレースに向けて練習をする。 ![]() 夏休みに入っての初めての活動となったのでクラブ員の表情も普段と違うようだ? ![]() お休み中は、規則正しい生活をし、クラブ活動で精一杯頑張って、新学期には元気に学校に行けるように。(T/M)(写キシン) ■
[PR]
▲
by bgkakegawa
| 2006-08-06 20:34
| クラブ活動レポート
1 |
カテゴリ
以前の記事
2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 03月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||